日本セーフティーが、契約時に書いた緊急連絡先(親や兄弟、知人、会社の上司など)へ連絡してくるのはどんな場合でしょうか。
基本的には「本人と連絡が取れない」または「本人が督促に応じない」と判断された場合です。

そこで緊急連絡先に電話し、「◯◯さん(あなた)と連絡が取れないのですが、ご存知ないですか?」と安否確認を装って連絡することがあります。
緊急連絡先が実家の母親なら、「最近◯◯さんと連絡取っていますか?」と尋ね、そこで親御さんが「どうしたのですか?」と聞けば、「実は保証会社の者ですが…」と滞納の事実を伝えたりします。
また、居留守を使って引きこもっているケースでは、家に来ても出ないため緊急連絡先に「在宅しているはずなのに出ていただけないようです」と相談することもあります。
とにかく本人に繋がる糸口として緊急連絡先を辿るわけです。
法律的には、緊急連絡先への連絡は微妙なラインです。

ただ、緊急連絡先はあくまで「緊急時の連絡相手」として本人が提供しているので、正当な理由があれば連絡すること自体は違法ではありません
保証会社側もいきなり「この人滞納しています」とは言わず、あくまで「連絡が取れない」とだけ言う配慮をする場合が多いようです。
緊急連絡先に連絡されたくないなら、結局は本人がきちんと対応するしかないです。
親兄弟に心配や迷惑をかけたくなければ尚更ですね。
