日本セーフティーからハガキや封筒で家賃の督促状が!やるべきことは?

日本セーフティーから督促状が届いた時の対処法

ポストに「日本セーフティー」からのハガキや封筒が入っていた場合、それは家賃の支払いに関する重要な連絡です。

見慣れない通知に戸惑うかもしれませんが、まずは落ち着いて状況を確認し、適切に対応することが大切です。

こちらでは、督促状が届いたときに確認すべきこと、そして具体的な対処法を順を追って解説します。

チェック 日本セーフティーに今すぐ家賃の支払いが出来ない場合はこの方法で解決!

最も重要なこと:通知を無視せず、連絡を入れる

まず、どのような状況であれ、届いた通知を無視することは避けるべきです。

対応が遅れるほど、選択肢が狭まり、状況が不利になる可能性があります。

最初にすべきことは、通知に記載されている連絡先に電話を入れ、連絡があった旨を伝えることです。

現時点で全額の支払いが難しい場合でも、まずは連絡をして支払いの意思を示すことが重要になります。

電話連絡の文例

「お世話になっております。〇〇(氏名)と申します。本日、お送りいただいたハガキ(または封筒)を確認し、ご連絡いたしました。支払いが遅れており申し訳ありません。今後の支払いについてご相談したく、お電話いたしました。」

このように、まずは一本連絡を入れることで、話し合いの機会を持つことができます。

届いた郵便物の種類を確認する

届いた郵便物の形式によって、状況の緊急度が異なります。

手元にあるのがどれかを確認してみてください。

郵便物の種類 緊急度の目安と内容
圧着ハガキ・通常のハガキ 初期段階。 「お支払いの確認が取れていません」といった内容のリマインダー(督促)であることが多いです。この段階で速やかに対応すれば、問題が大きくなる前に解決できる可能性が高いです。
封筒 中期段階。 ハガキでの連絡に応答がない場合に送られてくることが多いです。具体的な滞納額、遅延損害金、支払い期限が明記された、より詳細な督促状が入っているのが一般的です。
内容証明郵便 最終段階に近い警告。 「契約解除」や「法的措置」といった内容が記載されている場合、事態はかなり進行しています。これは裁判になった際の証拠となりうる法的な通知ですので、早急に専門家への相談も検討すべき段階です。

何も対応しなかった場合の流れ

連絡をせずに滞納が続くと、手続きは段階的に進んでいきます。

一般的な流れを理解しておくことは、リスクを避ける上で重要です。
  1. 本人への督促:電話や郵便による連絡が継続します。
  2. 連帯保証人への連絡:本人と連絡が取れない場合、連帯保証人に支払い義務が移り、連絡がいきます。
  3. 契約解除通知:内容証明郵便で賃貸借契約の解除通知が送付されます。
  4. 法的措置(訴訟・支払督促):裁判所に訴訟を提起され、明け渡しや滞納家賃の支払いを求められます。
  5. 強制執行:裁判で判決が出た後も支払いや明け渡しに応じない場合、最終的には強制的に退去させられることになります。
家賃滞納から約3ヶ月〜6ヶ月で、契約解除や法的措置に至るケースが一般的です。

状況別の具体的な対処法

ご自身の状況に合わせて、現実的な対処法を検討しましょう。

ケース1:支払える場合

支払いを忘れていただけ、あるいは一時的に資金がなかったが現在は支払える、という場合は、通知の指示に従って速やかに支払いましょう。

ケース2:一括での支払いが難しい場合

一括での支払いが困難な場合は、分割払いが可能か交渉します。

交渉のポイント

  • 支払いが遅れたことを謝罪する。
  • 支払えない理由を正直かつ簡潔に説明する。
  • 「毎月〇日なら〇円ずつ支払えます」のように、具体的で実現可能な返済計画をこちらから提示する。

ケース3:支払いの目処が立たない場合

失業や病気などで支払いの目処が立たない場合は、公的な支援制度の利用や専門家への相談が不可欠です。

一人で抱え込まず、早めに外部の窓口を頼りましょう。

公的な相談窓口

経済的な問題については、以下のような公的な相談窓口があります。
相談窓口 主な相談内容・支援
自治体の生活相談窓口 生活困窮に関する全般的な相談、利用可能な制度の案内。
住居確保給付金制度 失業などで家賃の支払いが困難な場合に、一定期間、家賃相当額が支給される制度(※収入・資産要件あり)。
社会福祉協議会 生活福祉資金の貸付制度など、一時的な資金の相談。
法テラス(日本司法支援センター) 収入などの条件を満たせば、無料で法律相談が可能。